第3回租税訴訟学会九州支部研究会のご案内 (2019.11.27)
第3回租税訴訟学会九州支部研究会を下記のとおり開催することになりました。ふるってご出席いただきたく存じます。
恐れ入りますが、ご出席いただける場合は、12月17日(火)までに回答書もしくはWEBサイトよりお申込みをお願い申し上げます。
日時 令和元年12月21日(土)14:00 〜17:00
会場 福岡市博多区博多駅南1-13-21
九州北部税理士会館 4階会議室(TEL:092-473-8761)
報告者 弁護士 菅野直樹 会員
報告題名 「税務訴訟における立証責任〜事実上の推定論の考え方について〜」(仮題)(14:00〜15:25)
報告者 九州国際大学法学部特任教授 権田和雄 会員
報告題名 「租税逋脱犯における無罪事件の検証から」(15:35〜17:00)
資料 ML等にて追って配布いたします。
会費 無料(ただし、非会員の方からは、1,000円いただきます。)
<第二次研究会>
会場 九州創作酒場 博多 笑門
会費 5,000円(税込み)
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
租税訴訟学会九州北支部「第35回税務情報交換・研修研究会」のご案内 (2019.11.26)
租税訴訟学会九州北支部では、下記の通り第35回税務情報交換・研修研究会を開催いたします。
記
1、イ開催日時:令和元年12月14日(土曜日)午後3時〜午後5時の間
ロ開催場所: AQUA博多(アクア博多) G会議室
福岡市博多区中洲5丁目3−8 電話092−263−4770
ハ情報交換内容:@『事例研究(信託)』 弁護士 津崎 徹一 先生
A『問題提起及び税務情報交換』 出席会員
2,参加費: 会員無料 《非会員1,000円(当日入会者無料)》
3,懇親会: 会費実費
連絡欄:お席に限りがございますので、FAX又は下記メールアドレスで令和元年12月11日(水)までにご返信ください。
事務局上村昇宛 FAX0956-22-8014 E-MAIL n.k1219@minos.ocn.ne.jp
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
名古屋支部研修会及び総会のご案内 (2019.11.14)
租税訴訟学会名古屋支部におきましては、総会及び研修会を下記のとおり開催いたします。
本研修受講者には、名古屋税理士会及び東海税理士会の研修として一定の単位が付与されます。
(名古屋及び東海外の税理士会については、参加頂いた先生方において受講申請を行って頂く必要があります。)
会員の皆様は元より、弁護士各位、税理士各位、大勢の方のご参加をお待ちしております。
研修会にお申込みされる方は、添付の申込書にご記載の上、11月22日(金)までに川口直也弁護士宛(FAX 052-229-8805)にFAX下さい。
記
第1部【研修会】
日時:令和元年11月29日(金)午後1時00分〜4時15分
場所:ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)1801会議室
(〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4−38 TEL052-571-6131)
参加費:会員 無料 会員外 1,000円
テーマ1:「消費者団体訴訟制度に対する財政面の支援に係る税法の課題」*レジメ配布予定
講師 北見 宏介 先生(名城大学法学部准教授・元北海道大学准教授)
テーマ2:「@我が国の財政の現状と課題・財政状況と将来の課題
A最近の地域経済の動き・各種経済指標の見方」*レジメ配布予定
講師 山下有由 様(財務省 東海財務局 経済調査課長)
第2部【支部総会】
日時:上記同日 午後4時30分〜4時45分
場所:上記同所
議案:@活動報告の件 A決算報告及び承認の件 B役員選任の件
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
10月租税判例研究会のご案内 (2019.10.07)
租税訴訟学会は、第二東京弁護士会税法研究会と共催で、本年10月の専門研修講座として、以下の日程とテーマで、租税判例研究会を開催します。是非ご参加ください。
出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メールでご通知ください。事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。なお、当日は資料を配布しませんので、印刷されてご持参ください。
なお、研究会終了後に講師を囲んで懇親会を開催しますので、ご参加を希望される方は回答書にご記入ください。
日時 令和元年10月18日(金)午後6時半
場所 弁護士会館(東京都千代田区霞が関1丁目1?3)
10階1005号室
演題 不動産取引と仕入税額控除の時期?直近の判決と法人税への影響?
講師 弁護士 泉本和重 先生
受講料 無料
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
中四国支部冬期研修会のご案内 (201910.07)
日時 令和元年11月30日(土)13:30〜17:00
場所 米子市公会堂
鳥取県米子市角盤町2丁目61番地
研修内容
「租税裁判例・裁決例の活用法」
講師 弁護士 井上康一 先生
「マイナンバー制度が税務に与えた影響」〜今後の展開も踏まえて〜
講師 税理士 鈴木涼介 先生
参加費 会員2,000円 非会員5,000円(学生1,000円)
懇親会
日時 令和元年11月30日(土)17:30〜19:30
場所 酒処 稲田屋 米子店
鳥取県米子市朝日町58−11 (TEL 0859−22−0070)
会費 5,000円
申込期限 令和元年11月25日(月)まで
申込方法 租税訴訟学会中四国支部 事務局長 税理士 河野 忠敏 まで
FAX 082−843−7214
メール kouno.tadatoshi@tkcnf.or.jp
問い合わせ 税理士 河野忠敏
TEL 082−842−3511
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
九州北支部第34回税務情報交換総会・研修研究会のご案内 (2019.09.10)
令和元年9月21日(土)租税訴訟学会九州北支部第34回税務情報交換総会・研修研究会を下記のとおり開催いたします。
(※申し込み方法等、詳細につきましては、添付の案内書をご覧下さい。
なお、お申込みの際は、令和元年9月18日(水)までに
租税訴訟学会九州北支部事務局長上村昇先生宛
FAX:0956-22-8014 E-MAIL :n.k1219@minos.ocn.ne.jpにご返信ください。)
令和元年9月租税訴訟学会九州北支部 第34回税務情報交換総会・研修研究会
日時:令和元年9月21日(土曜日)午後3時〜午後5時の間
場所: AQUA博多(アクア博多)D会議室
福岡市博多区中洲5丁目3−8 TEL092−263−4770
情報交換内容:@空家抑制の特別措置(租税特別措置法35条3項)の運用・訴訟手続上の問題点
九州国際大学法学部教授(大学院法学研究科長)権田 和雄氏
A『他税務情報交換』 出席会員
参加費: 会員無料 《非会員1,000円(当日入会者無料)》
懇親会: 会費実費
※申込先:租税訴訟学会九州北支部事務局長 上村 昇 先生宛
FAX 0956-22-8014
メール n.k1219@minos.ocn.ne.jp
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
名古屋支部研修会のご案内 (2019.09.06)
租税訴訟学会名古屋支部は、下記の通り研修会を開催いたします。
日時:令和元年9月19日(木)午後1時30分〜5時
場所:ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)1204会議室
(〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4−38 TEL052-571-6131)
参加費:会員 無料 会員外 1,000円
テーマ:「裁判外紛争解決手続(ADR)の動向と民事調停制度の意義」
*レジメ配布予定
講師:税理士 川井和子 先生
(愛知学院大学大学院商学研究科客員教授)
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第8回資産税研究会のご案内 (2019.08.07)
租税訴訟学会は、専門研究会として、東京アプレイザル(https://t-ap.jp/)と提携し、専門研究会を開催しております。つきましては、以下の日程とテーマで、第8回資産税研究会を開催しますので、是非ご参加ください。
近年、経済社会のグローバル化の進展により、海外財産を所有するクライアントから相談を受けることも増えてきました。今回は、「ジョイント・テナンシー」(合有不動産権・合有財産権)について、購入代金の全額を夫が負担していることから、相続税法9条・みなし贈与があったと認められた事例を題材として、わが国には存在しない外国法概念の解釈適用のあり方について検討します。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。また、審理にあげたい論点や実務の疑問点がございましたらあわせてご連絡をお願い申し上げます。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
日程 令和元年10月3日(木) ※定期的に偶数月の第1木曜日を予定
時間 午後6時30分〜午後8時30分
内容 第1部:判例研究
「ジョイント・テナンシーの形式で取得した海外不動産とみなし贈与課税
−名古屋地裁平成29年10月19日判決−」税理士 川井和子先生
第2部:事案審議会
会員から寄せられた実務の疑問を検討します。
受講料 租税訴訟学会会員:無料
非会員:3,000円(当日入会可)
場所 TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル3F
TEL:03-3208-6271
HP:https://t-ap.jp/room/access.html
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
九州北支部第33回税務情報交換総会・研修研究会のご案内 (2019.07.08)
令和元年7月20日(土)租税訴訟学会九州北支部第33回税務情報交換総会・研修研究会を下記のとおり開催いたします。(※申し込み方法等、詳細につきましては、添付の案内書をご覧下さい。
なお、お申込みの際は、令和元年7月17日(水)までに租税訴訟学会九州北支部事務局長上村昇先生宛FAX:0956-22-8014 E-MAIL :n.k1219@minos.ocn.ne.jpにご返信ください。)
記
令和元年7月租税訴訟学会九州北支部 第33回税務情報交換総会・研修研究会
日時 令和元年7月20日(土曜日)午後3時〜午後5時の間
場所 AQUA博多(アクア博多)D会議室
福岡市博多区中洲5丁目3−8 デンワ092−263−4770
情報交換内容
@総会(平成30年度〜平成31年度)
九州国際大学法学部教授(大学院法学研究科長)権田 和雄氏
A「スーツは必要経費になるの?」 税理士 金巨 功氏
B『他税務情報交換』 出席会員
参加費 会員無料(非会員1,000円当日入会者無料)
懇親会 会費実費
※権田和雄氏発表テーマは当日にお示しします。
※申込先:租税訴訟学会九州北支部事務局長 上村 昇 先生宛
FAX 0956-22-8014
メール n.k1219@minos.ocn.ne.jp
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第7回資産税研究会のご案内 (2019.06.18)
租税訴訟学会は、専門研究会として、東京アプレイザル(https://t-ap.jp/)と提携し、専門研究会を開催しております。つきましては、以下の日程とテーマで、第7回資産税研究会を開催しますので、是非ご参加ください。
今回は、相続税における重加算税の実務についての研究を行います。実務上、いまひとつ不明確となっている重加算税の課税要件を確認しておきたいと思います。
また、先生方が相続税・贈与税などの実務で直面している判断に迷う事例を持ち合って検討していきます。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。また、審理にあげたい論点や実務の疑問点がございましたらあわせてご連絡をお願い申し上げます。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
記
日程 令和元年8月1日(木) ※定期的に偶数月の第1木曜日を予定
時間 午後6時30分〜午後8時30分
内容 第1部:判例研究
「相続税における重加算税の実務」税理士 長谷川 記央先生
第2部:事案審議会
会員から寄せられた実務の疑問を検討します。
受講料 租税訴訟学会会員:無料
非会員:3,000円(当日入会可)
場所 TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル3F
TEL:03-3208-6271
HP:https://t-ap.jp/room/access.html
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
令和元年度研修・研究大会「相続法及び相続税法の改正と論点」のご案内 (2019.06.18)
租税訴訟学会では、次のとおり研修・研究大会を開催いたしますので、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
(1)日 程:令和元年8月24日(土) 13時00分〜17時50分
及び25日(日) 10時30分〜16時30分
(2)場 所:TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1−31−18高田馬場センタービル3F
TEL:03−3208−6271
※アクセスは別紙参照
(3)参加資格および受講費用:
弁護士または税理士であれば、どなたでも参加できます。
受講料: 資料代5,000円 (ただし、学会会員は 3,000円、当日入会可)
※招待者・学生・院生は無料
・第1日終了後、講師を囲んでの懇親会(参加任意:会費5,000円)を行います。
希望者は申込のときに参加の予約をしてください。
(4)その他
・東京税理士会の認定研修になりますので、研修カードをご持参ください。
・本研究会は、第二東京弁護士会税法研究会との共催で、第二東京弁護士会の研修認定を受けます。
(5)申込方法:租税訴訟学会 事務局 宛
FAX:03−3586−3602 又は Email:info@sozei-soshou.jpによりお申込み下さい。
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
6月租税判例研究会ご案内 (2019.06.10)
租税訴訟学会は、第二東京弁護士会税法研究会と共催で、本年6月の専門研修講座として、以下の日程とテーマで、租税判例研究会を開催します。是非ご参加ください。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メールでご通知ください。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。なお、当日は資料を配布しませんので、印刷されてご持参ください。
【第1回】
日時 令和元年6月17日(月)午後6時半
演題 東京高判平成28年12月1日裁判所ウェブサイト
(原審・東京地判平成28年5月19日裁判所ウェブサイト)
日本国内にある不動産を譲渡した売主に対する不動産売買代金の支払について、買主である不動産会社の源泉徴収義務が争われた事件
講師 弁護士 吉田 正毅 先生
場所 立正大学品川キャンパス9号館3階932号教室
【第2回】
日時 令和元年6月25日(火)午後6時半
演題 「東京地判平成16年7月22日判決―小規模宅地等の評価減特例事件」
講師 弁護士 岩佐祐希 先生
場所 立正大学品川キャンパス9号館3階932号教室
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
5月租税判例研究会ご案内 (2019.05.14)
租税訴訟学会は、第二東京弁護士会税法研究会と共催で、本年5月の専門研修講座として、以下の日程とテーマで、租税判例研究会を開催します。是非ご参加ください。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メールでご通知ください。
事前に電子メールで資料と会場案内図をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。なお、当日は資料を配布しませんので、印刷されてご持参ください。
記
日時 令和元年5月28日(火)午後6時半
演題 「東京高判平成30年9月5日(ウエストロー09056005)
減価償却費の損金算入の開始時期」
講師 弁護士 池田 卓也 先生
場所 立正大学品川キャンパス9号館3階932号教室(正門の先の入口から入って右手の建物です)
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第6回資産税研究会のご案内 (2019.04.11)
租税訴訟学会は、専門研究会として、東京アプレイザル(https://t-ap.jp/)と提携し、専門研究会を開催しております。つきましては、以下の日程とテーマで、第6回資産税研究会を開催しますので、是非ご参加ください。
今回は、取引相場のない株式の評価が争われた事案についての判例研究を行います。相続税と所得税(低額譲渡)における取扱いの相違点も検討します。
また、先生方が相続税・贈与税などの実務で直面している判断に迷う事例を持ち合って検討していきます。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。また、審理にあげたい論点や実務の疑問点がございましたらあわせてご連絡をお願い申し上げます。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
記
日程 令和元年6月6日(木) ※定期的に偶数月の第1木曜日を予定
時間 午後6時30分〜午後8時30分
内容 第1部:判例研究
「配当還元方式の適用の可否〜東京地裁平成29年8月30日判決を題材として〜」税理士 柴田 健次 先生
第2部:事案審議会
会員から寄せられた実務の疑問を検討します。
受講料 租税訴訟学会会員:無料
非会員:3,000円(当日入会可)
場所 TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル3F
TEL:03-3208-6271
HP:https://t-ap.jp/room/access.html
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第56回研究会のご案内
租税訴訟学会では、下記の通り、第56回研究会を開催いたします。
日時 2019年4月2日(火)18:00〜20:30
※前半が発表、後半が討論となります。
場所 東京税理士会館2階 大会議室
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-10-6 TEL:03-3356-4461
テーマ 「売買途中で相続が開始した場合の相続財産とその評価」
昨今は、東京オリンピック・パラリンピックの影響か、土地取引が活発に行われています。被相続人が売買契約を締結したが、その引渡し前に相続が開始した場合の相続税の課税対象財産及びその評価について、課税庁と争いとなる場合も散見されます。そこで、売買途中で相続が開始した場合の相続税の取り扱い、譲渡所得の帰属などについて、裁決や判例を引用しながら解説及び討論を行いたいと思います。
発表者 税理士 守田啓一 氏
コメンテーター 税理士 岩下忠吾 氏
参加費 資料代 1,000円(当日徴収)
共催 第二東京弁護士会税法研究会
日本税務会計学会(東京税理士会)
協賛 第二東京弁護士会研修センター
後援 東京弁護士会
※事前申込は不要です。
※本研究会は、東京税理士会の会則研修です。
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第4回資産税研究会のご案内 (2019.02.19)
租税訴訟学会は、専門研究会として、東京アプレイザル(https://t-ap.jp/)と提携し、専門研究会を開催しております。つきましては、以下の日程とテーマで、第5回資産税研究会を開催しますので、是非ご参加ください。
第1部では、固定資産税の土地評価における係争中の事案の検討を行います。現在進行中の争訟で、審査請求が棄却となり、今後訴訟をどのように行うかも含めて検討できればと思います。
当研究会の趣旨でもある、訴訟支援の事案となりますので是非お力添えよろしくお願い申し上げます。
また、第2部では先生方が相続税・贈与税などの実務で直面している判断に迷う事例を持ち合って検討していきます。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。また、審理にあげたい論点や実務の疑問点がございましたらあわせてご連絡をお願い申し上げます。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
日程 2019年4月4日(木) ※定期的に偶数月の第1木曜日を予定
時間 午後6時30分〜午後8時30分
内容 第1部:訴訟支援
「固定資産税の土地評価争訟における理論構築」報告者:納税者
第2部:事案審議会
会員から寄せられた実務の疑問を検討します。
受講料 租税訴訟学会会員:無料
非会員:3,000円(当日入会可)
場所 TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル3F
TEL:03-3208-6271
HP:https://t-ap.jp/room/access.html
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第15回租税訴訟学会中四国支部総会及び記念講演会のご案内 (2018.12.14)
租税訴訟学会中四国支部では、下記の通り第15回租税訴訟学会中四国支部総会及び記念講演会を開催いたします
1.総会、記念講演会
(1)日時 平成31年3月30日(土)13:00〜17:00
(2)場所 広島大学 東千田キャンパス302号室
広島市中区東千田町一丁目1番89号 (TEL 082-542-7019)
駐車場は利用できませんので公共交通機関をご利用ください。
(3)第15回租税訴訟学会中四国支部総会 (13:00〜13:30)
議 題 1)平成30年度事業報告
2)平成30年度収支計算書案承認の件
3)平成30年度貸借対照表案承認の件
4)平成31年度事業計画案承認の件
5)平成31年度収支予算案承認の件
(4)記念講演会 (13:30〜17:00)
「消費税をめぐる諸問題」(パネルディスカッション)
パネラー 租税訴訟学会会長・弁護士 山 田 二 郎 先生
中央大学法科大学院特任教授 森 信 茂 樹 先生
一般社団法人 日本経済団体連合会 常務理事 井 上 隆 先生
コーディネーター 租税訴訟学会中四国支部支部長・弁護士 鳴 戸 大 二
(5)会費 会 員 2,000円
非会員 5,000円(ただし、学生・司法修習生は、1,000円)
税理士の方におかれましては中国税理士会及び四国税理士会の認定研修となっています。
2.懇 親 会
(1)日時 平成31年3月30日(土)17:30〜19:30
(2)場所 敦煌 TEL 082-541-4801
広島市中区中町8−18クリスタルプラザビル5階
(百メーター通り・ANAクラウンプラザホテル近く)
(3)会費 5,000円
3.申込期限 平成31年3月25日(月)
4.参加申込先 森本優税理士事務所 河野まで
FAX 082-843-7214 e-mail kouno.tadatoshi@tkcnf.or.jp
5.問い合わせ 山中正敏税理士事務所 TEL 082-227-3052
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
中四国支部冬期定例研修会のご案内 (2018.10.22)
租税訴訟学会中四国支部では、下記の通り冬期定例研修会を開催いたします。
なお、税理士の先生方につきましては中国税理士会、四国税理士会の認定研修となっております。 万障お繰り合わせ頂きご参加をよろしくお願い申し上げます。
開催日時 平成30年12月1日(土)13:30〜17:00
開催場所 海峡メッセ下関 国際貿易ビル8階 805会議室
山口県下関市豊前田町3-3-1
研修内容 「消費税の本質と仕入税額控除方式としてのインボイス制度」〜制度導入の是非と実務対応〜
講師 税理士 濱田 桂 先生
「相続税取消判決を検証する」
講 師 税理士 守田 啓一 先生
参加費 会 員 2,000円/非会員 5,000円 (学生1,000円)
懇親会
1)場所 海峡バイキング シーガーデン
山口県下関市豊前田町3-3-1 海峡メッセ下関 国際貿易ビル4階
電 話 083-229-2900
2)時 間 平成30年12月1日(土)17:30〜19:00
3)参 加 費 3,240円
申込期限 平成30年11月26日(月)まで
申込方法 森本優税理士事務所 河野まで
FAX 082-843-7214
メール kouno.tadatoshi@tkcnf.or.jp
問い合わせ 山中正敏税理士事務所 TEL 082-227-3052
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
平成30年12月1日(土)租税調査官制度シンポジウムのご案内 (2018.10.19)
租税法領域における適正手続の保障
民間税制調査会、日弁連税制委員会及び租税訴訟学会の三者は、次の通り「租税法領域における適正手続保障」について、シンポジウムを行います。弁護士、税理士及び研究者その他関心のある納税者の皆様に、多数ご参集いただけますようお願い申し上げます。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
記
日時 平成30年12月1日(土)午後13時00分〜午後17時00分
場所 青山学院大学 青山キャンパス6号館621教室(390名収容)
HP: https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
講演 第1部 『適正手続保障と租税調査官制度』
発表者:日弁連税制委員会委員長 弁護士 関戸勉 先生
副委員長 弁護士 菅原万理子 先生
元委員長 弁護士 青木康國 先生
(意見陳述)民間税制調査会代表
青山学院大学 学長 三木義一 先生
第2部 『適正手続保障と税務調査』
(1) 過大役員給与の税務調査
(2) 税務調査拒否と仕入税額控除の否認
(3) 電子取引の税務調査
発表者:租税訴訟学会副会長 弁護士 山下清兵衛 先生
(意見陳述)民間税制調査会代表
青山学院大学 学長 三木義一 先生
受講料 無料
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
11月租税判例研究会のご案内 (2018.10.19)
租税訴訟学会は、第二東京弁護士会税法研究会と共催で、本年11月の専門研修講座として、以下の日程とテーマで、租税法研究会を開催します。是非ご参加ください。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メールでご通知ください。
講師の方に国税不服審判所とその実務について守秘義務に違反しない範囲で自由に語っていただいて、参加者の質問に答えていただく予定にしています。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
なお、当日は資料を配布しませんので、印刷されてご持参ください。
日時 平成30年11月5日(月)午後6時半
テーマ 「国税不服審判所の実務」
講師 弁護士(元国税審判官) 坂田 真吾 先生
弁護士(元国税審判官) 吉田 正毅 先生
弁護士(元国税審判官) 北原 尚志 先生
場所 立正大学品川キャンパス9号館2階922号教室(正門の先の入口から入って右手の建物です)
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第4回資産税研究会のご案内 (2018.10.09)
租税訴訟学会は、専門研究会として、東京アプレイザル(https://t-ap.jp/)と提携し、専門研究会を開催しております。つきましては、以下の日程とテーマで、第4回資産税研究会を開催しますので、是非ご参加ください。 今回は、実際に訴訟に係わられた先生の経験も交えて、名義預金や不動産評価が争われた事案についての判例研究を行います。実務で常に悩まされる論点です。 また、先生方が相続税・贈与税などの実務で直面している判断に迷う事例を持ち合って検討していきます。 ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。また、審理にあげたい論点や実務の疑問点がございましたらあわせてご連絡をお願い申し上げます。 事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
記
日程 平成30年12月6日(木) ※定期的に偶数月の第1木曜日を予定
時間 午後6時30分〜午後8時30分
内容 第1部:判例研究
「現物割引債券及び孫名義定額貯金の帰属/使用貸借に係る不動産の評価/債務の存否〜東京地裁平成29年11月24日判決を題材として〜」弁護士 井ア 淳二先生
第2部:事案審議会
会員から寄せられた実務の疑問を検討します。
受講料 租税訴訟学会会員:無料
非会員:3,000円(当日入会可)
場所 TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1-31-18高田馬場センタービル3F
TEL:03-3208-6271 HP:https://t-ap.jp/room/access.html
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
租税訴訟学会東北支部 記念研修会のご案内 (2018.10.04)
今年は租税訴訟学会東北支部創立15周年・山形支部合併の報告会を兼ねて記念研修会を開催する事としました。
会員の皆様には是非、出席をお願いします。出席の方は東北税理士会研修受講カ−ドを持参して下さい。
定員50名をもって締め切ります。
記
日時:平成30年11月17日(土)13:15〜17:00
場所:東北税理士会館 仙台市若林区新寺一丁目7番41号(293-0503)
開会
〇 東北支部創立15周年と山形支部合併の報告
〇 研修
第1部 13:30〜15:00
「実務に生かす判決情報(相続・贈与税)」 講師 税理士 守田 啓一 氏
第2部 15:15〜16:45
「税務調査立会成功事例の紹介」 講師 弁護士 山下 清兵衛 氏
質疑応答 16:45〜17:00
W 閉会
出欠のご連絡を添付の申込書に御記入の上、切り取らずにメ−ル又はFAXにて送信下さる様お願いします。
尚、会員は無料、会員以外は,2,000円です。
終了後、近くのホテルで東北支部創立15周年記念交流会を行いますので是非参加下さい。
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
租税訴訟学会九州北支部第31回税務情報交換研修研究会のご案内 (2018.10.01)
平成30年10月租税訴訟学会九州北支部第31回税務情報交換研修研究会を下記のとおり開催いたします。
(※申し込み方法等、詳細につきましては、添付の案内書をご覧下さい。
なお、お申込みの際は、平成30年10月19日(金)までに
租税訴訟学会九州北支部事務局長上村昇先生宛
FAX:0956-22-8014 E-MAIL :n.k1219@minos.ocn.ne.jpにご返信ください。)
記
開催日時:平成30年10月27日(土曜日)午後3時〜午後6時の間
開催場所: AQUA博多(アクア博多) D会議室
福岡市博多区中洲5丁目3−8 電話092−263−4770 情報交換内容:
@『大蔵省法案成立までのプロセス−専売改革法案、証取法改正等−』
九州国際大学法学部教授(大学院法学研究科長) 権田 和雄 氏
A『他税務情報交換』出席会員
参加費: 会員無料 《非会員1,000円(当日入会者無料)》
懇親会: 会費実費
※申込先:
租税訴訟学会九州北支部事務局長 上村 昇 先生宛
FAX 0956-22-8014
メール n.k1219@minos.ocn.ne.jp
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
10月租税判例研究会のご案内 (2018.09.28)
租税訴訟学会は、第二東京弁護士会税法研究会と共催で、本年10月の専門研修講座として、以下の日程とテーマで、租税判例研究会を開催します。是非ご参加ください。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メールでご通知ください。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。なお、当日は資料を配布しませんので、印刷されてご持参ください
日時 平成30年10月22日(月)午後6時半
テーマ 「訴訟上の和解金に対する誤納金還付請求権の検討」
発表者 税理士 長谷川 記央 先生
場所 立正大学品川キャンパス9号館3階933号教室(正門の先の入口から入って右手の建物です)
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
11月名古屋支部研修会のご案内 (2018.09.21)
租税訴訟学会名古屋支部におきましては、総会及び研修会を下記のとおり開催いたします。
本研修受講者には、名古屋税理士会・東海税理士会の研修として単位(税理士会認定研修3.5時間)が付与されます。
(名古屋及び東海外の税理士会については、参加頂いた先生方において受講申請を行って頂く必要があります。)
会員の皆様は元より、弁護士各位、税理士各位、大勢の方のご参加をお待ちしております。
総会及び研修会にお申込みされる方は、添付の申込書にご記載の上、10月26日(金)までに川口直也弁護士宛(FAX 052-229-8805)にFAX下さい。
記
第1部 【支部総会】
日 時:平成30年11月15日(木)午後1時20分〜1時30分
場 所:名古屋国際センター 第一研修室
(〒450-0001 名古屋市中村区那古野一丁目47番1号
名古屋国際センタービル3階 TEL:052-581-5679)
議 案:@活動報告の件 A決算報告及び承認の件
第2部 【研修会】
日 時:上記同日 午後1時30分〜5時
場 所:上記同所
参加費:租税訴訟学会会員 無料 会員外 1,000円
テーマ:「租税調査から審査請求まで」 *レジメ配布予定。
講 師:税理士 菅納敏恭 先生(東京税理士会所属)
第3部 【懇親会】
研修会終了後、近隣において懇親会を開催させていただきます。
懇親会にも会員の皆様はもとより会員以外の方も多数のご参加をお願いいたします。
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第55回研究会のご案内 (2018.09.05)
租税訴訟学会では、下記の通り、第55回研究会を開催いたします。
日 時: 2018年9月28日(金)18:00〜20:30
※前半が発表、後半が討論となります。
場 所: 東京税理士会館2階 大会議室
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-10-6 TEL 03-3356-4461
テーマ:「判例・裁決から見る税務調査の留意点」
まず、税務調査と一口に言っても、なにが税務調査にあたるか、明確ではない。
税務職員による質問検査権の行使の他に、果して行政指導がこの税務調査に含まれるのであろうか?
またその開始は何時からでしょうか?
また、税務調査は任意調査と言われるが、では受忍義務とは、どういう意味であろうか?
また、税務調査における税理士以外の第三者の立会は?
プライバシー領域への調査は可能か?
税務調査官の高圧的態度に依った調査結果の違法性の問題等々、多くの疑問が存在します。
このような疑問に対して、判決・裁決がどの様な立場を示してきたかについて解説します。
発表者: 立正大学法学部准教授・税理士 長島 弘 氏
参加費: 資料代 1,000円(当日徴収)
共 催: 第二東京弁護士会税法研究会、日本税務会計学会(東京税理士会)
協 賛: 第二東京弁護士会研修センター
後 援: 東京弁護士会
※事前申込は不要です。
※本研究会は、東京税理士会の会則研修です。
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第3回資産税研究会のご案内 (2018.08.27)
租税訴訟学会は、専門研究会として、東京アプレイザル(https://t-ap.jp/)と提携し、専門研究会を開催しております。つきましては、以下の日程とテーマで、第3回資産税研究会を開催しますので、是非ご参加ください。
今回は、実際に訴訟に関わられた先生の経験も交えてマンション敷地の評価についての判例研究を行います。
また、先生方が相続税・贈与税などの実務で直面している判断に迷う事例を持ち合って検討していきます。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。また、審理にあげたい論点や実務の疑問点がございましたらあわせてご連絡をお願い申し上げます。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
記
日程 平成30年10月4日(木) ※定期的に偶数月の第1木曜日を予定
時間 午後6時30分〜午後8時30分
内容 第1部:判例研究
「マンション敷地の評価〜東京高裁平成27年12月17日判決を題材として〜」税理士 笹本 秀文先生
第2部:事案審議会
会員から寄せられた実務の疑問を検討します。
受講料 租税訴訟学会会員:無料 非会員:3,000円(当日入会可)
場所 TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1-31-18高田馬場センタービル3F
TEL:03-3208-6271 HP:https://t-ap.jp/room/access.html
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
北海道支部研修会のご案内 (2018.07.26)
租税訴訟学会北海道支部におきましては、研修会を下記のとおり開催いたします。
日 時:平成30年8月24日(金)16時00分〜17時30分
(研修事件1.5時間)
場 所:ロイトン札幌 2F クリスタルB
札幌市中央区北1条西11丁目1番地 電話011-271-2711
テーマ:「公正処理基準の法的意義
―最近の裁判例と平成30年度税制改正における法人税法22条の2の新設―」
講 師:大阪大学大学院高等司法研究科教授 谷口 勢津夫 先生
参加費:無料
研修会資料:北海道支部研修会の資料公正処理基準の法的意義 ―最近の裁判例と平成30年度税制改正における法人税法22条の2の新設―」は下記リンクからダウンロードしてください。
ダウンロードはこちら: 近畿大学学術情報リポジトリ
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
9月名古屋支部研修会のご案内 (2018.07.30)
本研修受講者には、名古屋税理士会・東海税理士会の研修として単位(税理士会認定研修3.5時間)が付与されます。
会員の皆様は元より、弁護士各位、税理士各位、大勢の方のご参加をお待ちしております。
研修会にお申込みされる方は、添付の申込書にご記載の上、8月31日(金)までに川口直也弁護士宛(FAX 052-229-8805)にFAX下さい。
記
日 時:平成30年9月21日(金)午後1時30分〜5時
場 所:ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)1209会議室
(〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4−38 TEL052-571-6131)
参加費:会員 無料 会員外 1,000円
テーマ:「国際相続と相続税法第9条の適用範囲」
*レジメ配布予定。
講 師:税理士 川井和子 先生
(愛知学院大学大学院 客員教授)
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
平成30年度研修・研究大会 「勝訴事例の税務調査における活かし方(適正手続保障)」のご案内 (2018.07.18)
「勝訴事例の税務調査における活かし方(適正手続保障)」
当学会は、次のとおり研修・研究大会を開催いたしますので、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
(1)日 程:平成30年8月25日(土) 13時00分〜17時55分及び26日(日) 10時00分〜16時30分
(2)場 所:TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル3F
TEL:03-3208-6271
(3)参加資格および受講費用:
弁護士または税理士であれば、どなたでも参加できます。
受講料: 資料代5,000円 (ただし、学会会員は 3,000円、当日入会可)
※招待者・学生・院生は無料
・第1日終了後、講師を囲んでの懇親会(参加任意:会費5,000円)を行います。
希望者は申込のときに参加の予約をしてください。
(4)その他
・東京税理士会の認定研修になりますので、研修カードをご持参ください。
・本研究会は、第二東京弁護士会税法研究会との共催で、第二東京弁護士会の研修認定を受けます。
(5)申込方法:租税訴訟学会 事務局 宛
FAX:03−3586−3602 又は Email:info@sozei-soshou.jpによりお申込み下さい。
≪スケジュール≫
総合司会:弁護士 大塚一郎 先生
8月25日(土)
13時00分〜14時40分 「電子取引と仮想通貨」 中央大学教授 佐藤信行 先生
14時45分〜15時45分 「通則法改正後の税務調査の実態・問題点及び和解について」日本税務会計学会 税理士 藤曲武美 先生
15時50分〜16時50分 「鑑定評価を活用した土地評価の事例研究」 株式会社東京アプレイザル代表取締役 不動産鑑定士 芳賀則人 先生
16時55分〜17時55分 「違法行政立法の判例紹介」立正大学准教授 長島弘 先生
【懇親会】
18時00分〜20時00分
開催場所:イタリアン・レストラン 「Cucina Caffe OLIVA(クッチーナカフェ オリーヴァ)」
新宿区大久保3-8-4 住友不動産新宿ガーデンタワーアネックス2F
(研修会場向かいのレストランです。)
8月26日(日)
10時00分〜11時20分 「租税事件と適正手続保障」神戸大学名誉教授 弁護士 阿部泰隆 先生
11時25分〜12時30分 「宮崎シーガイア事件等勝訴事例紹介」日弁連税制委員会前委員長 弁護士 山本洋一郎 先生
[シンポジウム]
13時30分〜15時25分 「勝訴事例の紹介」
@ 東京都固定資産税事件 弁護士 山下功一郎 先生
A 関税法事件 弁護士 田代浩誠 先生
B 国税徴収調査事件 弁護士 丸地英明 先生
C 電子取引調査事件 弁護士 山下清兵衛 先生
15時30分〜16時30分 「税務調査と適正手続(上記講演のまとめと質疑応答)」中央大学名誉教授 税理士 大淵博義 先生
16時30分 閉会
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第2回資産税研究会のご案内 (2018.07.11)
租税訴訟学会は、専門研究会として、東京アプレイザル(https://t-ap.jp/)と提携し、専門研究会を開催しております。つきましては、以下の日程とテーマで、第2回資産税研究会を開催しますので、是非ご参加ください。
今回は、実務上の誤りが懸念される医療法人の出資の評価についての判例研究を行います。
また、先生方が相続税・贈与税などの実務で直面している判断に迷う事例を持ち合って検討していきます。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。また、審理にあげたい論点や実務の疑問点がございましたらあわせてご連絡をお願い申し上げます。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
記
日程 平成30年8月2日(木) ※定期的に偶数月の第1木曜日を予定
時間 午後6時30分〜午後8時30分
内容 第1部:判例研究
「医療法人の出資の評価〜平成22年最高裁及び平成28月広島高裁判決を題材として〜」税理士 長島 弘 先生
第2部:事案審議会
会員から寄せられた実務の疑問を検討します。
受講料 租税訴訟学会会員:無料 非会員:3,000円(当日入会可)
場所 TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1-31-18高田馬場センタービル3F
TEL:03-3208-6271 HP:https://t-ap.jp/room/access.html
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
8月名古屋支部研修会のご案内 (2018.07.05)
租税訴訟学会名古屋支部におきましては、研修会を下記のとおり開催いたします。
本研修受講者には、名古屋税理士会・東海税理士会の研修として単位(税理士会認定研修3.5時間)が付与されます。
研修会にお申込みされる方は、添付の申込書にご記載の上、7月31日(火)までに川口直也弁護士宛(FAX 052-229-8805)にFAX下さい。
日時:平成30年8月22日(水)午後1時30分〜5時
場所:ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)1106会議室
(〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4−38 TEL052-571-6131)
参加費:会員 無料 会員外 1,000円
テーマ:「租税訴訟における要件事実論の展開
―所得税法における要件事実論―
―課税対象・納税義務者・人的帰属に関する争いの問題・紛争論について―」
*レジメ配布予定。
講師:田中治 先生 (同志社大学法学部教授・日本税法学会理事長)
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
租税訴訟学会中四国支部夏期定例研修会のご案内 (2018.06.08)
恒例の夏期研修会の開催日程等が下記のとおり決まりましたので、ご案内申し上げます。
なお、税理士の先生方につきましては中国税理士会、四国税理士会の認定研修(本人申請は不要)となっております。また、その他の税理士会へ登録されている税理士の先生方につきましては本人申請により研修時間に算入されます。
万障お繰り合わせ頂きご参加をよろしくお願い申し上げます。
記
開催日時 平成30年7月28日(土)13:30〜17:00
開催場所 岡山県税理士会館
岡山市北区南方1丁目2-7 (TEL 086-233-1553)
研修内容
第1部「新しい審判手続きの使い方」
〜改正国税通則法における審理手続きの経験を踏まえて〜
講師 弁護士 山田純也 先生
第2部「役員退職給与の意義、過大役員退職給与について」
〜最近の役員退職給与をめぐる裁判例等をめぐって〜
講師 税理士 藤曲武美 先生
4.参加費 会員2,000円・非会員5,000円
5.懇 親 会
1)場 所 サン・ピーチOKAYAMA
岡山市北区駅前町2丁目3-31 (TEL 086-225-0631)
2)時 間 平成30年7月28日(土)17:30〜19:30
3)参 加 費 6,000円
6.申込期限 平成30年7月23日(月)まで
7.申込方法 森本優税理士事務所内 FAX 082-843-7214
税理士 河野まで メール kouno.tadatoshi@tkcnf.or.jp
8.問い合わせ 山中正敏税理士事務所 TEL 082-227-3052
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
6月租税判例研究会のご案内 (2018.06.05)
租税訴訟学会は、第二東京弁護士会税法研究会と共催で、本年6月の専門研修講座として、以下の日程とテーマで、租税判例研究会を開催します。是非ご参加ください。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メールでご通知ください。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。なお、当日は資料を配布しませんので、印刷されてご持参ください。
記
日時 平成30年6月11日(月)午後6時半
演題 「国税不服審判所平成28年1月15日裁決
―裁判上の和解と第二次納税義務」
講師 弁護士 伊藤 寛泰 先生
場所 立正大学品川キャンパス9号館(正門の先の入口から入って右手の建物です)。※教室は未定ですので、レジュメをお送りするときにお知らせします。
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
租税判例研究会のご案内 (2018.05.21)
租税訴訟学会は、第二東京弁護士会税法研究会と共催で、本年5月の専門研修講座として、以下の日程とテーマで、租税判例研究会を開催します。是非ご参加ください。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メールでご通知ください。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。なお、当日は資料を配布しませんので、印刷されてご持参ください。
記
日時 平成30年5月31日(木)午後6時半
演題 「東京地裁平成29年1月16日判決 ―弁理士法人役員報酬事件」
講師 弁護士 小野 淳也 先生
場所 立正大学品川キャンパス9号館4階941号教室
(正門の先の入口から入って右手の建物です)
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
租税刑事法研究会ご案内 (2018.04.19)
租税訴訟学会では、以下の日程とテーマで、租税刑事法研究会を開催しますので、是非ご参加ください。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
日程 平成30年5月15日(火)
時間 午後6時15分〜午後8時15分(※午後6時前は入場不可)
講師 @九州国際大学 特任教授 権田和雄 先生
A横浜桐蔭大学法科大学院 客員教授 山下清兵衛 先生
内容 @租税調査官の職務内容 A査察事件の弁護
受講料 租税訴訟学会会員:無料
場所 千代田区立日比谷図書文化館 4階 スタジオプラス(小ホール)
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
@東京メトロ 丸の内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩約3分
A都営地下鉄 三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩約3分
B東京メトロ 千代田線「霞ヶ関駅」C4出口より徒歩約3分
CJR 新橋駅 日比谷口より 徒歩約10分
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
平成30年4月租税判例研究会のご案内 (2018.04.16)
租税訴訟学会では、平成30年4月の専門研修講座として、以下の日程とテーマで租税判例研究会を開催しますので、ご出席の方はFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)でご通知ください。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
当日は資料を用意しておりませんので、必ず資料はご持参ください。
日時 平成30年4月26日(木)午後7時
演題 「最高裁平成29年10月24日判決―デンソー タックスヘイブン事件」
講師 弁護士 佐々木 健一 先生
場所 立正大学品川キャンパス9号館3階931号教室
(正門の先の入口から入って右手の建物です)
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
平成30年2月租税判例研究会のご案内 (2018.02.09)
租税訴訟学会では、平成30年2月の専門研修講座として、以下の日程とテーマで租税判例研究会を開催しますので、ご出席の方はFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)でご通知ください。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
当日は資料を用意しておりませんので、必ず資料はご持参ください。
日時 平成30年2月28日(水)午後6時半〜8時半
演題 「新旧広大地評価に関する判決・裁決の分析」
講師 弁護士 吉田 正毅 先生
場所 立正大学品川キャンパス11号館6階1162号教室
〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
東急池上線「大崎広小路」駅から徒歩1分(山手通り沿いに徒歩1分)
JR山手線「五反田」「大崎」駅から各徒歩5分
東急目黒線「不動前」駅から徒歩13分
※山手通り、大崎警察署の隣りの山手通り口から入ってすぐ左のエレベータに乗って6階です。
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
第1回資産税研究会のご案内 (2018.02.06)
租税訴訟学会は、専門研究会として、東京アプレイザル(https://t-ap.jp/)と提携し、専門研究会を開催しております。つきましては、以下の日程とテーマで、第1回資産税研究会を開催しますので、是非ご参加ください。
当研究会では、先生方が相続税・贈与税などの実務で直面している判断に迷う事例を持ち合って検討するとともに、現行制度への問題提起も行っていきます。
ご出席を希望の方は下記のFAXまたは電子メール(info@sozei-soshou.jp)にてご通知ください。また、審理にあげたい論点や実務の疑問点がございましたらあわせてご連絡をお願い申し上げます。
事前に電子メールで資料をお送りしますので、かならずメールアドレスをご記入ください。
日程 平成30年4月5日(木) ※定期的に偶数月の第1木曜日を予定
時間 午後6時30分〜午後8時30分
講師 税理士 風岡 範哉 先生
内容
@資産税研究会設立趣旨と今後の展開
A会員からの質問(ない場合は、私道評価の制度と理論の整理)
受講料 租税訴訟学会会員:無料
非会員:3,000円(当日入会可)
場所 TAP高田馬場セミナールーム
新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル3F
TEL:03-3208-6271
HP:https://t-ap.jp/room/access.html
※ご案内 [PDF形式][Word形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
中四国支部総会及び講演会のご案内 (2018.01.29)
1月末に配信しました、中四国支部の支部ニュース第12号につきまして、一部誤りがございましたので訂正してお詫び申し上げます。
【訂正箇所】 3ページ目、11月の研修会場について
誤:高松商工会議所
正:くにびきメッセ
※中四国支部ニュース第12号(PDF)
租税訴訟学会中四国支部では下記の 通り第14回総会及び記念講演会を開催する運びとなりました。万障お繰り合わせの上、 是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。
1.総会、講演会
(1)日時 平成30年3月31日(土)13:00〜17:00
(2)場所 広島弁護士会館
広島市中区八丁堀2番73号
駐車場は利用できませんので公共交通機関をご利用ください。
(3)第14回租税訴訟学会中四国支部総会(13:00〜13:30)
議題 1)平成29年度事業報告
2)平成29年度収支計算書案承認の件
3)平成29年度貸借対照表案承認の件
4)平成30年度事業計画案承認の件
5)平成30年度収支予算案承認の件
(4)講演会(13:30〜17:00)
「行政法学者から見た税務訴訟」
神戸大学名誉教授
弁護士 阿部 泰隆 先生
(5)会費 会 員 2,000円
非会員 5,000円(ただし、学生・司法修習生は、1,000円)
※税理士の方におかれましては中国税理士会及び四国税理士会の認定研修となっています。
2.懇親会
(1)日時 平成30年3月31日(土)17:30〜19:30
(2)場所 芸州本店 (TEL 082-248-2558)
広島市中区立町3-13 ひろしま国際ホテル2F
(3)会費 5,500円
3.申込期限 平成30年3月26日(月)
4.参加申込先 森本優税理士事務所 河野まで
FAX 082-843-7214 e-mail kouno.tadatoshi@tkcnf.or.jp
5.問い合わせ 山中正敏税理士事務所 TEL 082-227-3052
※ご案内 [PDF形式] 当該資料は各種資料ダウンロードコーナーにもございます。
|